山月工房
府知事指定大阪の伝統工芸品「和泉蜻蛉玉® 」
堺市以南(泉州地域)にて製造されてきた「和泉蜻蛉玉」唯一継承する当工房、古くは奈良時代以前からの歴史があり、権力の象徴として用いられ、江戸時代に入り着物の装飾品として、庶民にも重宝されていました。(大阪の伝統工芸品)
企業情報
ご購入、お問い合わせは

https://izumi-tombodama.com/

URL https://izumi-tombodama.com/
時越香~ときおいのかおり~ 
「和泉蜻蛉玉」の伝統技術を用いて、古墳型のお香立てを製作、府立堺工科高等学校定時制の課程の生徒が堺線香の職人の指導のもと製造したお香を桐箱に詰め合わせました。(堺の新たなお土産品・大阪製認定)
「千の時」お香立て 
宇治平等院鳳凰堂(国宝)阿弥陀如来坐像の瓔珞復元に用いた組成の硝子で製作したお香立て、千年の時間を経て、金赤・青スキ・トビと3色のお香立てとして、復活しました。(大阪製認定)